この記事では子供との飛行機搭乗での、オフラインで使える暇つぶしグッズやぐずり対策を年齢別にご紹介しています。
旅行は楽しみな反面、長時間かつ閉鎖的な子連れフライトは不安も大きいですよね。
2歳・3歳・4歳は沖縄、5歳からは毎年海外旅行に行ってる私たちが四苦八苦して気づいたことをまとめたよ!
2歳の双子が2時間泣いて&吐いたフライトは、地獄のようだったね…
子供との飛行機は事前の対策が重要です。
ぜひ最後までチェックして、楽しい飛行機の思い出を作ってください♪
ちなみにほぼ全ての年齢一番のぐずり対策は、タブレットで好きなアニメや動画を流すこと。

オフラインでアニメや動画を楽しむなら、事前にAmazonプライム会員になって動画をダウンロードしておきましょう。
\うれしい30日間無料体験はこちらから/
1歳・2歳とのフライト暇つぶしグッズ

おやつ
いつも食べているお気に入りだけでなく、新種おやつを用意しておきましょう。
ポイントはできるだけ引っ張ること!
最終手段にとっておく。
そして小出しにすること!
絶対選ばせたりしちゃだめ
急な揺れで誤嚥の可能性もあるため、飴玉は避けるようにしていました。
⇓アンパンマンなら間違いない!
ジュース
おやつと共にジュースも持ち込みすると心強いです。
機内への液体持ち込みは以下のように決められています。
①100ml以下の容器に入れる
②1人あたり1Lの持ち込みが可能
③縦横合計40cm以内の透明プラスチック袋に入れる
ただ乳幼児(2歳未満)であれば、ミルク用のお湯やベビーフードなどの持ち込みが可能です。
私たちはミルク用のお湯を水筒にいれて持ち込みました。
X線検査の時に分かるよう水筒を出して、検査員の前でフタをあけて匂いをかいで見せたよ。
ジュースがあると離着陸の耳抜き対策にもなるので、ぜひ1個はあるといいでしょう♪
⇓1歳から飲めて、フタがしめられる「やさいジュレ」
⇓定番のアンパンマンジュース
シールブック
シールブックは軽くて手軽に出せて、周りに迷惑がかからないので必須アイテム!
飽きやすい子でも10分は絶対もつので安心感がすごいです。
⇓馴染みのあるキャラクターものや、
⇓知育にもなる学研シリーズがおすすめ♪
100均でも5~6種類売ってるよ。
私は全部2冊ずつ買ってた!笑
折り紙
折り紙は折るスペースを確保し、親の補助も必要だったりするので、親が元気なうちに使っておくと◎
バリエーションを増やすために簡単なオリガミ本を持ってると楽しいです♪
ぬりえ・お絵かき
ぬりえやお絵かきができるようになった子は、公文のこんなワークもおすすめ。
100均にもたくさん売ってるし、白紙ノートでも全然◎
色鉛筆12本をぶちまけて大変なことになったから、最優先とは言えない!汗
3歳・4歳・5歳とのフライト暇つぶしグッズ
3歳~5歳、幼児になると暇つぶし・ぐすり対策は幅広くなります。
好きなものや個性が大きく出てくるので、お子さんに合ったものを厳選していきましょう。
図鑑・絵本
3歳以上になると図鑑や絵本で暇つぶしできる時間も長くなります。
子どもが興味のあるものを選んで、薄いものをいくつか持っていきましょう。
飛行機に乗っているなら、乗り物図鑑で興味を引き出せるかもしれません♪
⇓このシリーズは小さく持ち運びしやすいのでおすすめです。
⇓有名なおばけシリーズ。
こちらも小さく持ち運びしやすいです。
SNOWアプリ
これ結構いいです!
SNOWアプリで自分の顔が動物になるのが楽しいようで、いろんな動物に変身させることに集中していました。
無料でダウンロードできるので事前に用意しておきましょう♪
スマホの写真
スマホ内の過去の写真や旅行の写真を一緒に見返すと楽しいです♪
ただオフラインだと写真共有アプリは開けないので注意してくださいね。
Amazonプライム
幼児になると好きな動画やアニメが出てくるでしょう。
タブレット&ヘッドホンを用意しておけば、何回でもお気に入りを繰り返し楽しめます。

オフラインでアニメや動画を楽しむなら、事前にAmazonプライム会員になって動画をダウンロードしておきましょう。
\うれしい30日間無料体験はこちらから/
書いて消せるお絵かきボード
もちろんペン&自由帳でもいいのですが、書いて消せるお絵かきボードのほうが食いつきがいいならこんなのもいいかもしれません⇓

マレーシア航空だとこんなかわいいお絵かきグッズもらえたよ♡

めいろブック
鉛筆さばきが上手になってくると、迷路んいハマる時期があります。
100均でも売っていますし、人気の公文ドリルもおすすめです♪
音・光が迷惑にならないおもちゃ
おもちゃ系は周りの人の迷惑にならないものを選抜するのが基本です。
例えば音が出る絵本やガラガラ、喋る人形や光物、散らかってしまったら最悪なパズルは避けましょう。
おすすめとしていくつかあげてみますね。
- 適度な大きさのぬいぐるみ
- 着せ替え人形
- あやとり
- トミカ
↓着せ替え人形ならめるちゃんがかわいいです
↓これトミカ好きさんにいい!空港でワクワクしちゃいます♪
↓あやとりは本もあると◎
6歳以上とのフライト暇つぶしグッズ
6歳以上になると、大体ゲーム・タブレットがあればなんとかなります。
逆に忘れてしまったり、スーツケースにいれて持ちこめなかった、充電がきれてしまったなんてことになると最悪なので注意しましょう。
ゲーム・タブレット
ゲームならニンテンドースイッチが定番でしょうか。
長時間プレイが可能なゲームや、オフラインでも楽しめるゲームが多くあります。
30分に1回は目を休めてね。
充電は事前にしっかりして、念のためモバイルバッテリーで充電できるようにしておくと安心ですね。
タブレットなら安いもので十分です!
↓子供用のワイヤレスイヤホンが便利です♪
タブレットにAmazonプライムをダウンロードして保存しておけば、オフライン環境でも映画やアニメを楽しむことができます。
私はNETFLIXでアニメをみるのが好き♡
機内の映画は選択肢が少なく、それに賭けるのは危険です。
\うれしい30日間無料体験はこちらから/
ルービックキューブ
ゲーム・タブレット以外のものもあげていきますね。
まずおすすめしたいのはルービックキューブ!
ゲームに飽きてきたらぜひ出してあげてください。
集中力や思考力が格段にあがるのでハマって損はなし!
本
ゲームより本が好きなお子さんなら、ちょっと重くはなりますが持ち込んだほうがお互い気分よく過ごせます♪
お子さんが好きな本が一番!
個人的に私が小学生の頃よく読んでた本、紹介するね♪
↓怖い話が好きな子に超おすすめ!
〇〇レストランシリーズで20冊以上になるので、全部読みたくなります。ちなみに私は全部読んだよ♡
↓3年生以上に超超おすすめ!
吸血鬼に弟子入り(?)する男の子のシリーズなんだけど、一気に全部読みたくなる本。
大人になってからもおもしろいよ♪
UNO、トランプ
中央3列シートをとれた時など3人で楽しみたいなら、カードゲームがおすすめです。
スピードとか七並べはできないから、ババ抜きくらいになっちゃうけどね。
周りの迷惑にならない程度に盛り上がりましょう♪
日本地図・世界地図
国内・海外、せっかく飛行機に乗るなら自分が向かう場所はどこなのか、今どこの空にいるのかを学ぶのも面白いです。
機内のデジタル画面でどこの上空を飛行中なのかチェックして、地図で周囲の県・国との位置関係を親子で話してみましょう。

↓これお風呂でも使えて、空のさらなる上「宇宙」にも興味が出ます!
3枚セットがうれしい♡
るるぶ
地図上だけではわからない県・国ごとの特徴や歴史・名産や観光地をさらに深掘ってみては?
私は大人になってからも、旅行行くとき絶対るるぶ買う!
記念にもなるからデジタルじゃなくて冊子派

夫が作る旅のしおりも機内でよく見てる!
↓参考書並みの知識をワクワク学べるシリーズ
大人が読んでも楽しいですよ♪
子連れ飛行機のぐずり対策
最後に子連れフライトのぐずり対策として、事前に知っておきたいことをまとめます。
旅行前に頭にいれておけば、少し余裕をもってフライトを迎えられるはずです!
安心グッズは絶対機内持ち込みする
機内という閉鎖的な場所で、いつもと生活リズムが崩れることでストレスを感じ、不安定になるのは間違いないので、お気に入りグッズは機内持ち込みしましょう。
お気に入りのぬいぐるみや毛布、大きくてかさばるからとスーツケースにいれたい気持ちはとってもわかる!
でも機内でパニックになって号泣されたことがトラウマすぎて、持ち込まない選択肢はないね!!
我が家の双子はお気に入りの毛布(結構かさばるサイズ&厚み)があるのですが、2歳から7歳の今でも毎年機内持ち込みにしています。

お気に入り毛布は常に持ってるスタイル
子連れ優先搭乗はしない
子連れ優先搭乗、初めてのフライトの時は真っ先に利用したんです。
そしたら機内の時間が想定よりかなり長くなり、離陸前におやつは食べきり、暇つぶしグッズもほとんど出し終わってしまいました。
その時は単純に準備不足でもあったのですが、少しでも機内の時間を少なくしたほうがぐずり対策として有効です。
搭乗が始まってもできるだけ後ろに並ぶようにしてるよ。
深夜便など早く寝たい時は優先搭乗を使ったほうが◎
臨機応変に!
最後部座席・通路側を選ぶ
座席を選べるなら最後部座席・通路側がおすすめです。

爆睡して通路側に頭がはみ出ないように注意しようね。
最後部座席は乗り降りに時はかかりますが、ビジネスクラスからは出来るだけ離れたほうがいいですし、なによりCAさんがいるギャレーが近いのが理由です。
通路側はもちろんトイレへの行きやすさだったり、最悪ぐずってしまった時に抱っこであやしやすいからです。
2歳の2時間大号泣の時は、ギャレーの中にいれてもらったこともあったよ…本当に申し訳ないです。
ゆえに子連れさんは最後部座席に多く、同士の存在はとても心強いです。
子供と飛行機!暇つぶしグッズ&ぐずり対策まとめ
子連れ飛行機での暇つぶしグッズやぐずり対策をご紹介しました。
ぜひお子さんにあったグッズを用意して、楽しいフライト時間を過ごしてください♪
オフラインでアニメや動画を楽しむなら、事前にAmazonプライム会員になって動画をダウンロードしておきましょう。
\うれしい30日間無料体験はこちらから/
旅行期間を含めた30日間を狙うのもありですね♪
\海外旅行前に入っておきたい/
- 配送料&お急ぎ便が無料で準備がはかどる!
- Amazonパントリーで日常でも助かる
- プライムビデオで映画・ドラマ・アニメが見放題
- 子どもの写真を無制限バックアップ。旅行の思い出も残せる!
- アマゾンプライムミュージックで100万曲を親子で楽しめる
- アマゾンプライムリーディングで児童書が読み放題!英語学習にも◎
- プライム会員限定セールに参加できる
- Amazonの各種サービスが割引価格!
詳細は別ブログ【Amazonプライム】育児・子育て中に便利なサービスや注意点を解説でまとめています。
⇒Amazonプライム公式サイトで詳細をみる- 空港到着後すぐに使える!タクシー呼べる
- 2GBが無料(以降1GB500円と激安)
- アプリで日本への国際通話が無料!保険の問い合わせに便利♡※一部対象外の電話番号あり
- 国際SMSの受信が無料
- 2週間以上の長期利用も◎
- データ無制限月額3,278円(税込)と普段から低コスト
- 楽天市場のお買い物ポイントが+4倍とざっくざく!
▼初期費用無料!800万回線突破!▼
それぞれの比較は海外旅行向け格安SIMならahamoか楽天モバイルどっちがおすすめ?で解説しています。
【海外旅行保険付きのクレジットカード申し込み】
万が一トラブルに巻き込まれたときのたの保険は、クレジットカード付帯で用意するのが一番手軽かつ実質無料で入れるのでお得です。
海外旅行保険が充実しているおすすめクレジットカードは、断トツで「エポスカード」!Webで発行できるので、早めに申し込んで持っておくと心強いです。
⇒エポスカードを無料で作っておく
【海外旅行先でのツアー】
現地ツアーの検索なら、最大級の総合予約サイトKLOOKがおすすめ。
直前予約、行列スキップ、無料キャンセルで探索が簡単で、口コミレビューが豊富なのが特徴的です♪⇒KLOOKでツアーを探してみる
【旅行準備・機内用動画】
ほぼ全ての子どもに当てはまる一番のぐずり対策は、タブレットで好きなアニメや動画を流すことです。
オフラインでアニメや動画を楽しむなら、事前にAmazonプライム会員になって動画をダウンロードしておきましょう。
\うれしい30日間無料体験はこちらから/
【英語の学習】
【最終持ち物チェック】
忘れものがあると現地で余計な出費がかかってしまいます。
【保存版】子連れ海外旅行の必須持ち物リストで最後にチェックしてみてね。
最後に子連れ海外旅行をお得にするヒントをまとめます。
浮いたその分を現地での観光や食事・お土産で使って、お子さんと楽しい思い出を作ってください♪
【格安航空券をゲット】
航空券は早くから地道に探すしかないです!
Trip.comで早朝・深夜を狙って検索⇒プライスアラート登録が間違いないですよ♪
具体的な格安航空券の探し方や「乗り継ぎ経由のほうが安い」などお得な裏技は【子連れ海外旅行】安く行く裏ワザ30選!をご覧ください。【安くホテルを予約する】
ホテルもTrip.comで予約をまとめると、予約もれなく安心です。
Trip.comには【PointsPLUSプログラム】があり、各航空会社と連携してホテル予約を各会社のマイルに変換もできるのがうれしい♡
長期の旅行なら、10泊するごとに1泊分のボーナスが獲得できるHotels.comがおすすめ。 子連れホテル選びのポイントと探し方も参考にしてみてね。
安くホテルを予約する具体的な手順は【子連れ海外旅行】安く行く裏ワザ30選で解説しています。
【海外ローミング可能な格安SIMは二択】
海外旅行へは、海外ローミングができて現地ですぐに利用できる楽天モバイルかahamoの二択! 個人的には下の理由から楽天モバイルがお気に入り♡
- 空港到着後すぐに使える!タクシー呼べる
- 2GBが無料(以降1GB500円と激安)
- アプリで日本への国際通話が無料!保険の問い合わせに便利♡※一部対象外の電話番号あり
- 国際SMSの受信が無料
- 2週間以上の長期利用も◎
- データ無制限月額3,278円(税込)と普段から低コスト
- 楽天市場のお買い物ポイントが+4倍とざっくざく!
▼初期費用無料!800万回線突破!▼
それぞれの比較は海外旅行向け格安SIMならahamoか楽天モバイルどっちがおすすめ?で解説しています。
【海外旅行保険付きのクレジットカード申し込み】
万が一トラブルに巻き込まれたときのたの保険は、クレジットカード付帯で用意するのが一番手軽かつ実質無料で入れるのでお得です。
海外旅行保険が充実しているおすすめクレジットカードは、断トツで「エポスカード」!Webで発行できるので、早めに申し込んで持っておくと心強いです。
⇒エポスカードを無料で作っておく
【海外旅行先でのツアー】
現地ツアーの検索なら、最大級の総合予約サイトKLOOKがおすすめ。
直前予約、行列スキップ、無料キャンセルで探索が簡単で、口コミレビューが豊富なのが特徴的です♪⇒KLOOKでツアーを探してみる
【旅行準備・機内用動画】
ほぼ全ての子どもに当てはまる一番のぐずり対策は、タブレットで好きなアニメや動画を流すことです。
オフラインでアニメや動画を楽しむなら、事前にAmazonプライム会員になって動画をダウンロードしておきましょう。
\うれしい30日間無料体験はこちらから/
【英語の学習】
【最終持ち物チェック】
忘れものがあると現地で余計な出費がかかってしまいます。
【保存版】子連れ海外旅行の必須持ち物リストで最後にチェックしてみてね。