子連れ海外旅行のコツ

【保存版】子連れ海外旅行の必須持ち物リスト!おすすめアイテムは?

不安がいっぱいな【子連れ海外旅行】

単身では海外旅行経験者でも、子ども連れとなると必要なものを意外と見逃しがちです。

  • 何を持っていけばいい?
  • 子連れ海外であったらいいアイテムは?
まりー

双子が5歳年長さんから毎年1回海外旅行に行っている私たちが、そんな不安を解決するよ

ぜひブックマークして、子連れ海外旅行出発直前に見返してみてください。

「え、それもいるの!?」なんてのも紹介するから、最後までチェックしてみてね。

子連れ海外旅行必須の持ち物リスト

ずらっといきます!
ちなみに大人2人・小2が2人で94Lと68Lのスーツケース+手持ちバッグで10日間前後の日程でちょうど埋まる荷物量をイメージしてください。

パスポート

  • VISAは必要なのか
  • パスポートの有効期限が6カ月以上あるか
  • 未使用査証欄が2ページ以上あるか

事前のチェックも必須です。

また、顔写真がのっているページのコピーも別のカバンにいれておきましょう。
紛失・盗難したときのために必要です。

クレジットカード

海外保険を使うために、保証が手厚いカードでホテル代や航空券を支払います。
支払いしたクレジットカードとは別の会社のカードも必須です!

  • VISA
  • JCB
  • Master
  • AMEX

このうち夫婦で3社あれば安心。
(JCBは使えない国もあるので注意)

パパ

我が家は夫婦で2枚ずつ持っていくようにしてるよ

現金

現地で両替するために、アジア10日間前後の旅行なら夫婦で10万ほど持っていきます。
基本はクレジット、タクシーはアプリを通してクレジット払い。


両替は「外貨両替マネーバンク 」というサービスで日本で事前にやっておくと、現地でより余裕ができます。

空港や銀行、他のWeb両替の中でも比較的いいレートで両替ができ、家にいながら外貨両替ができるのは動きづらい子連れにはうれしいですね。

防犯クレジットカードがおすすめではありますが、為替手数料として利用額の1.63%前後加算された額が請求されます。(手数料率はカードによって違いあり)

そのため日本で両替して現金で払うほうが、クレカよりもお得になる場合も多いです。

現地でバタバタしたくない、少しでもお得で行きたい!というかたはこんなサービスも使ってみてくださいね♪

⇒自宅で両替しておく 

航空券

Eチケットは紙に印刷して持っておくと安心です。
デジタルはトラブルが多いですからね…。

あらゆることを想定した服

  • 渡航先の気温に合わせた服
  • 宗教に応じたアイテム
  • 羽織物
  • パジャマ

この4点は確実に準備しておきましょう。

気温・宗教に適した服&アイテム

例えば先日行ったマレーシアは、モスクに入る際に肩や膝を隠す必要がありました。

大体施設側でヒジャブやローブを貸してくれるので問題ないですが、イスラム系の国にはあまりに露出の激しい服装を避けたほうがいいでしょう。

量は予定宿泊数ぴったりなくても大丈夫!

現地で購入することもできるし、洗濯もあり!

万が一ロストバゲージすると困ってしまうので、スーツケースだけでなく機内持ち込みのカバンにも着替え一式持っておきましょう。

羽織物

ショッピングモールやホテル・空港…室内は大体どこに行ってもめちゃくちゃ寒いです!

出たり入ったりも多いので、長袖のTシャツやセーターよりはおれるカーディガンがおすすめ。

まりー

空港で6時間トランジット待ちのとき寒すぎて涙でた…
スカートならタイツも持っていくべき!

パジャマ

日本は浴衣がついていることが多いので盲点になりがち。

海外もホテルによってはバスローブがありますが、やたら重かったりガサガサしたりするのでいつも着てるパジャマを持参したほうがいいでしょう。

スケジュールに適した靴

  • 履きなれたスニーカー
  • スコールに適したサンダル
  • ビーチサンダル(プールや海用)

荷物はかさばりますが、アジアなら上記3足ずつ用意しておきます。

スコール中にスニーカーだと悲惨です

水着・浮き輪

海外ホテルはプールがついていることが多いので、水着は必須。
紫外線も強めなのでラッシュガードもあったほうがいいでしょう。

子どもは水中眼鏡やボート系もあったほうが楽しめます。

こんなの。日本のプールでも楽しいよ♪

こういうボートとか(小学生2人乗ってます)

下のカメと比較してシャチのほうがスリムなので、日本のプールでも使えます♪

カメは私のお気に入りで、安定感が半端なくて広い海外プールでず~っと浮いてられる♡

また海外のプールは水深が深いことが多いため、大人用の浮き輪もあるといいですよ♪

スキンケア

クレンジング・化粧水・乳液・美容液・ニキビ薬…

全部いつものを持っていくとかなりかさばるので、私は気になってるスキンケアのお試しをいくつか頼んでいます。

かなりコンパクトになり、いつもと違うスキンケアでよりテンションもあがりますよ♪

⇒オルビスユー公式はこちら

変換プラグ

渡航先の電圧を調べ、変圧器と変換プラグを購入しておきます。
変圧器は必要ないことも多いのですが、コンセントの形が違うのでプラグは用意しておきましょう。

パパ

忘れたことあったんだけど、現地で買うとやたら高かったから気をつけて…!

いっそ全世界型があれば毎回ヤキモキしなくてラクチンです♪

充電ケーブル

当日ギリギリまで使うので忘れがち!
iPhone、Android…いろんなケーブル全部チェック。

虫除け

アジアは蚊をとおして伝染する病気が怖いですよね。
虫除けスプレーが大きいようなら、100均のスプレー容器にうつしていくといいでしょう。

あ、必ずスーツケースにいれてくださいね。

手荷物だと没収されます!

痛み止め・酔いどめ・抗アレルギー薬・便秘薬…
大人用・子供用それぞれ多めに用意しておきます。
飛行機持ち込み用・スーツケースどちらにも。

ロストバゲージした友達を見てからいつも怯えてます。

まりー

私は膀胱炎になりやすいから、抗生剤。
あとピルも忘れないよう気をつけてる!

子どものお箸・スプーン

海外で子ども用のフォークスプーンを頼むのは、英会話力が低い人にはなかなか困難です。(私)

まりー

ない場合もあるし、最悪親がつきっきりで食事補助をすることになるよ…。涙

機内食はフォークスプーンがついているので大丈夫ですが、離乳食を食べるお子さんにはなれたスプーンがあるといいでしょう。

スーツケースにいれないよう注意してくださいね。

日焼け止め

海外で日傘は邪魔なので日焼け止め頼りになりますね。
夫と子どもはサボりがちで、私は赤く痛くなってしまうので神経質に塗り直しした結果がこちら。

娘・私・夫

ただ日焼け止めは必ずスーツケースへ!

まりー

私新品を飛行機持ち込みしようとして、没収されたから…(トラウマ)

※100ml以下の容器+ジップロックでないと、液体が飛行機持ち込みができません。

さらに悲劇で、シンガポール現地で買ったら同じものが3倍の価格だった…!!

私は↑の日焼け止めを4年間一筋!
白くならないでむしろ潤うおがお気に入りポイント♡

洗顔・化粧品・歯ブラシ・トリートメント

国内だとアメニティが充実していますが、海外はほとんどないと思ったほうがいいでしょう。(シャンプー・リンス・ボディーソープはあります)

特に子供用がなく、歯ブラシは海外の合わないものを使ってしまうと口内炎まみれになってしまいがち。涙

大人の歯ブラシもなかなかフィットしたものは売っていないので、いつも使っているものを忘れないようにしましょう。

パパ

歯磨き粉は意外といろんな種類が売ってる!
ホワイトニングに力いれてるけど、子どもに使うのは危険なものが多いかも。

シャンプー類も海外の紫外線で傷んだ髪には合わなかったりするので、ママはいいトリートメントも必須です!

⇓これ大人のダメージ髪にいいよ♡

メガネ・コンタクト

普段コンタクトの人でも緊急事態を考慮してメガネは必須!
プールでなくしたこともありました。
飛行機は乾燥するので目薬も用意しましょう。消毒液も忘れずに。

⇓はコンタクトでもOK♪

旅行保険の証書

クレジットカードに付帯した保険なら詳細ページを印刷、別に海外保険に入ったなら保険証書を紙ベースで持っていると安心です。

実際に我が家が海外保険を使った事件は別記事をご覧ください。

マスク

現在マスク着用は義務づけられていませんが、機内など密度の高いところでめっちゃ咳しているかたがいたりするので自衛のためにあると安心。

アルコール消毒薬

海外で感染症・風邪にかかると大変ですので予防が大事。
すぐに手を洗える状況になりことも多いので小さいボトルを常備。

このホルダーがポイント!カバンに付けられるよ♪

おしりふき

おしりふきは口ふいたりとか他の用途で幼児・小学生になってもよく使っているかたは多いのではないでしょうか?

それ以外にも、リアルにおしりふきとして必要な国もあります。


先日行ったマレーシアではトイレットペーパーが設置されていないトイレも多く、シャワーで洗浄するようでした。

大人の私でも難しいですし、子どもにシャワーつかったら全身ずぶ濡れになるのが容易に想像できます。

なので常におしりふきを持参して、ふいたあとはトイレ内のごみ箱に捨てるようにしていました。

ムーニーが水分・固さ・伸び、一番ジャスト!

レトルト食品

子連れなら、こんなレトルト食品がないと困ります!

  • レトルトカレー&レンチンご飯
  • 味噌汁
  • パスタ&ソース
  • インスタントラーメン

例えば空港からホテルに着いたのがもう寝る時間の時。

大人だけならさくっとコンビニ行ったり、多少遅い時間のレストランでも問題ないですが、子連れだとちょっと外出するのも大変。

しかも海外のコンビニでおにぎりや菓子パンなど馴染みのあるものはなく、最悪お菓子ですませることになってしまいます。

他にも我が家は疲れた日の昼食(夕食は良いところ行ってメリハリ)だったり、日本食食べたくなったときに食べてます。

双子兄

僕はポンカレーとみそ汁がお気に入り!

パパ

帰りは代わりにお土産をいれられるスペースができるよ

せっかくなら美味しいの食べちゃう?♡

折り畳みケトル

これがほんとおすすめです!

というかこれがないと上記のインスタントラーメンとか食べられません。

これでパスタゆでたり、レンチンご飯をあっためたり。

折りたためるので場所をとらないのも助かります♪

まりー

小さいから、時間をかけたくない人は2個あってもいいかも!
でもブレーカー落ちには注意してね。

洗濯ばさみ・紐

水着や服を選択したあと、そなえつけのハンガーでは足りないことが多いです。

また、ベランダに干す場所がないことも多いので洗濯ばさみと紐(ビニール紐のような)は持っていきましょう。

エコバッグ

日本でもそうですが、ビニール袋は有料です。

コンビニやスーパーで使えますし、お土産いれたり羽織物をいれて持ち運んだりするのに便利です♪

まりー

海外のエコバッグってやたらおっきいの!
IKEAイメージ!

⇓これくすみカラーでかわいいし、モノを入れた時のフォルムがきれいでお気に入り♡

圧縮袋

スーツケースの半分以上を衣類がしめるので、ここを圧縮できるとパッケージ大成功。
水着も浮き輪も圧縮しておくと◎

なぜか帰りは上手に詰められないので笑、2~3枚多めに持っておくのがおすすめです。

⇓5倍長持ちなんて聞いたら選んじゃうよね。100均のはすぐ壊れます。涙

タブレット&ヘッドホン&YouTube保存

年長くらいからタブレットさえあれば、数時間は空港待ち時間やフライト中、ホテルでの休憩時間などしのげます。

このカバーと入ってる知育アプリ優秀だよ!

安さだけで選ぶならこんなのも◎

音が周囲の迷惑にならないようにヘッドフォン(イヤホンだと子どもには耳が痛くなりがち)もあるといいでしょう。

こちらは有線・無線どちらでも使えます♪

またWi-Fi環境がないところもあるので、事前にYouTubeやHuluでオフライン保存をしておくのも忘れずに!

⇒子どもに人気のアニメ豊富!Hulu公式ページはこちら

モバイルバッテリー

子どものタブレット含め、充電するものが多くて充電が間に合わないことも多々あります。

その際にモバイルバッテリーがあると外出時でも充電できるので便利です。

⇓これ有名なankerなのに安い!

⇓こちらはかわいい&充電しながらも写真撮ったりできる軽量さが便利♪

モバイルバッテリーはスーツケースにいれてはいけません。
必ず手荷物で持ち込んでくださいね。

スマホ防水アクセサリー

プールに行くならないとダメ。

思い出がとれないのは悲しいので、早めに荷物にいれておきましょう。

⇓2枚セットで夫婦で持っておくと◎

絆創膏など救急セット

なぜか旅行中は怪我が多くなります。

双子兄

サンダルづれで皮むけちゃった。涙

双子妹

口内炎になっちゃた。涙

携帯トイレ

オムツを卒業したばかりの子ならオムツでもいいのですが、ある程度大きくなった子には携帯トイレがあると便利です。

例えば飛行機でトイレが混んでるとき、タクシーで山道や田舎道を走っているときに漏れそうになった時に大活躍します。

⇓余ったものは防災リュックにいれておきましょう


湿布

普段より歩いたり、泳いだり…筋肉痛になることが多いです。

フライトで首を痛めることも。多めにあると安心アイテム。

⇓子どもも使えます♪

トラベルスリッパ

スリッパが置いてないホテルは少ないですが、お気に入りがあるとリラックスできます♪

⇓洗えるものがおすすめ!

防犯グッズ

防犯グッズについては下の記事にまとめました。

子連れ海外旅行の安全対策も含めてご覧ください。

子連れ海外旅行の防犯グッズ!安全対策と注意点を解説 海外旅行、特に子連れだと「危険にさらされないか」「犯罪に巻き込まれないか」とっても不安ですよね。 一番多い被害はパスポートやお財...

ミルク・離乳食・オムツ・抱っこ紐・水遊びパンツ(必要な小さい子】

我が家は5歳から海外に行ったので必要ありませんでしたが、小さいお子さん連れでしたらミルク・離乳食・オムツ・水遊びパンツが必要です。

ミルク用のお湯は出国検査場で臭いなどをチェックすれば持ちこめます。

オムツはかさばりますが、現地で買うと高いため圧縮袋にいれて一回り多めに持っていきましょう。

海外ではおむつ用ごみ箱の用意がないので、臭わないビニール袋も必要です。

あったらいい子連れ海外旅行アイテム

ここからは「あったらうれしい」子連れ海外旅行アイテムをご紹介していきます。

アイマスク・耳栓

環境の変化だからか疲れなのか、大人も子どももいびきがひどくなりがち。

娘は息子のいびきが「うるさい!」と耳栓をしていました。

⇓電車や家で勉強に集中力したい時でも。
水洗いして繰り返し使えるよ♪

お気に入りグッズ

お子さんにはお気に入りの毛布やぬいぐるみ、ありませんか?

荷物を少なくしたい気持ちはありますが、我が家の双子はお気に入りの毛布がないと精神不安定になるので必須グッズになります。

この黄色の毛布、生まれたときからずっと触ってます

トランプ・ウノ

毎回持っていくのですが、我が家は遊んだことありません。笑

「タブレットはできるだけ見せたくない」
「家族の時間を大事にしたい」
そんなかたはあると隙間時間をみんなで過ごせます♪

吊り下げトラベルケース

SNSの子連れアカウントでバズってたのはご存知でしょうか?

ホテルでスーツケースをひろげて目的物を探すって結構大変ですし、散らかって後々大変なことになりがちです。

そんなときに吊り下げトラベルケースがあると、クローゼットに吊り下げるだけで目的物がすぐに探せるのでストレスフリーです♪

⇓使った衣類は圧縮袋へ!

エアーフットレスト

エアーフットレストは窓際か中央席でしか使えず、荷物も増えてしまうのですがそれでもあると便利です!

特に深夜便で大人も眠りを確保したい時には必須ともいえます。

パパ

膝で寝返り打たれるたびにこっちも起きるからね。

子連れ海外旅行前に準備しておきたいアプリ

続いて旅行前にダウンロード&準備しておきたいアプリをご紹介します。

Googleマップ

グーグルマップは世界共通で万能です!

ホテル近くで評判のいい飲食店を探すのにも便利です♪
普段使っているかたも多いですが、念のため。

Google翻訳

英会話力に不安のあるかたはぜひダウンロードしておきましょう。

さらに現地の言語と日本語を事前にダウンロードしておけば、オフラインでも使えるので安心です。

使用航空会社のアプリ

航空会社によって仕様は異なりますが、ここからチェックインや座席指定、モバイルチケットの表示などかなり便利です。

搭乗口が変更された場合の通知がくることもあるので、旅行中はダウンロードしておきましょう。

タクシー配車アプリ

渡航先のメジャーなタクシー配車アプリを調べて、事前にダウンロードしておきましょう。

国によって異なりますが、東南アジアでは「Grab」、アメリカ、ヨーロッパなら「Uber」が主流です。

パパ

SMSで電話番号確認があるから、登録まで日本でやっておこうね。

アプリ内でカードと紐づけることで支払いが済ませられ、行先も指定するのでトラブルになりにくいです。

為替換算アプリ

飲食店やスーパーで「これいくら!?」っていうときに、換算が簡単にできます♪

まりー

大体33円かける!とかざっくりすぐに計算できる人はいらないよ。

Visit Japan Web

Visit Japan Webは入国手続(入国審査、税関申告)に利用できるウェブサービスです。

海外から入国される方のほか、日本に帰国される方も利用することができます。
入国手続に必要な情報を事前に登録しておけば、二次元コードを提示することでスムーズな入国手続が可能です。

パパ

昔は機内で税関の紙が配られてたよね。
子連れで全員分あれ書くの絶対大変だよ…

パスポート情報はスマホのカメラで読み取ってくれるので、家族全員の登録も手間がかかりません。

母子手帳アプリ

海外でなにか健康に問題がおきたとき、予防接種の記録が必要な場合があります。

とはいえ持っていくと紛失の恐れもあるので、必要なページだけ写メをとっておいてもいいですが、こんな母子手帳アプリをいれておいても便利です。

普段からの身長・体重記録にも◎

子連れ海外旅行前に準備しておきたいこと

最後に、子連れ海外旅行前に準備しておいて本当によかったなと思うことをご紹介します。

海外で使える格安SIM契約

SIM購入やWi-Fi契約もできますが、できるだけ手間を削減していきたい子連れには不向きです。

私たちはドコモ回線を使う「ahammo」と「楽天モバイル」を普段使いしており、この2つだったら現地についたら10秒の作業で使うことができます。

まりー

私は楽天モバイル
2GB無料で、1GB500円で追加できるよ♪

パパ

僕はahamahamo
最大14日間30Gまで通常料金で使えるからほんとラク!

現地についてすぐにタクシー配車「Grab」や「Bolt」を使いたいので、Wi-Fi借りたりこまかな設定をしないですむこの2社は本当に助かります。

実際に12日間のマレーシア・プーケット旅行に行ったときに使用したデータ量などは別記事でまとめるので、近々海外旅行を検討しているかたは参考にしてみてください。

楽天モバイル公式をチェック

⇓ページ下部の「サイトトップへ戻る」から公式ページへ

ahamo公式をチェック

脱毛

いきなりデリケートな話題で申し訳ないのですが、私は昔から毛深く男性のひげのように毎日剃らないと脇も腕も脚もボーボーになってしまいます。

普段から剃るのはめんどうなのですが、疲れ切った海外で毎日剃るのはさらにめんどう。

そしてついに12日間のマレーシア・プーケット旅行の数か月前から全身脱毛を始めたのですが、契約回数5回のうち2回終了時点で12日間中2回の剃りでしのぐことができたのです!

まりー

普段も毎日⇒5日に1回で問題なし!
5回完了したら2週間に1回とかでもいいのかな!?ワクワク♡

もっと早くからやればよかったという後悔はおいといて、水着になる機会が多い海外はもちろん自分の時間がとりづらいママは全身脱毛、ほんとおすすめです。

クレジットカード利用で保険付帯

海外旅行保険にわざわざ入るのは手間も時間もお金もかかってしまいますので、クレジットカードの付帯保険で十分です。

クレジットカードによって保険額は異なり、保障条件(クレジットで航空券や空港までの交通費を支払う必要がある、など)もまちまちなので、事前に確認しておきましょう。

海外旅行保険が充実しているおすすめクレジットカードは、断トツで「エポスカード」です。

  • 年間費無料
  • 傷害死亡、後遺傷害最高3,000万
  • 傷害治療費用 200万
  • 携行品損害 20万
  • 年間50万以上の利用でゴールドへ(年会費永年無料)

年会費無料なのに、補償額が高額なのが魅力です。

さらに年間50万以上の利用でゴールドが無料でもてるなんてお得ですよね♪

ゴールドになれば海外旅行保険が以下のようにさらに高額になりますよ。

  • 傷害死亡、後遺傷害最高5,000万
  • 傷害治療費用 300万
  • 携行品損害 50万

Webで発行できるので、早めに申し込んで持っておくと心強いですよ。

⇒エポスカードを無料で作っておく

詳しくは別記事でまとめます。

子連れ海外旅行の持ち物まとめ

子連れ海外は正直とっても大変ですが、その分親子の大切な思い出になります。

全てそろえるのは結構大変なので、旅行が決まったら少しずつそろえてみてくださいね。

個人的に「海外ローミングできる格安SIM契約」は心からおすすめしたい!

特に楽天モバイルは以下の料金で、他の格安SIMの中で断トツに安いです。

  • 3GBまで 月1,078円
  • 20GBまで 月2,068円

家族で使うとさらに100円引き、普段の楽天ポイントで支払えば0円になるなので、ぜひこの機会に家族で乗り換えしてみてください♪

これからも気づいたものがあったら随時追加していきますね。

素敵な体験・思い出が作れる子連れ海外旅行になることを願っています♡

ABOUT ME
まりー
小学生双子のママ、まりーです。 独身時代から海外旅行大好き♡ 15か国、20回以上の旅行経験あり。安くお得に・安全に子連れ海外旅行するコツをご紹介しています。
子連れ海外旅行をお得に行くヒント!

  1. 空港到着後すぐに使える!タクシー呼べる
  2. 2GBが無料(以降1GB500円と激安)
  3. アプリで日本への国際通話が無料!保険の問い合わせに便利♡※一部対象外の電話番号あり
  4. 国際SMSの受信が無料
  5. 2週間以上の長期利用も◎
  6. データ無制限月額3,278円(税込)と普段から低コスト
  7. 楽天市場のお買い物ポイントが+4倍とざっくざく!

           ▼初期費用無料!800万回線突破!▼

楽天モバイル公式をチェック

それぞれの比較は海外旅行向け格安SIMならahamoか楽天モバイルどっちがおすすめ?で解説しています。

         

【海外旅行保険付きのクレジットカード申し込み】
万が一トラブルに巻き込まれたときのたの保険は、クレジットカード付帯で用意するのが一番手軽かつ実質無料で入れるのでお得です。

海外旅行保険が充実しているおすすめクレジットカードは、断トツで「エポスカード」!Webで発行できるので、早めに申し込んで持っておくと心強いです。
 ⇒エポスカードを無料で作っておく

【海外旅行先でのツアー】
現地ツアーの検索なら、最大級の総合予約サイトKLOOKがおすすめ。
直前予約、行列スキップ、無料キャンセルで探索が簡単で、口コミレビューが豊富なのが特徴的です♪
⇒KLOOKでツアーを探してみる

【旅行準備・機内用動画】
ほぼ全ての子どもに当てはまる一番のぐずり対策は、タブレットで好きなアニメや動画を流すことです。
オフラインでアニメや動画を楽しむなら、事前にAmazonプライム会員になって動画をダウンロードしておきましょう。

           \うれしい30日間無料体験はこちらから/

Amazonプライムビデオを無料体験

⇒子供と飛行機!暇つぶしグッズ&ぐずり対策を年齢別にご紹介

【英語の学習】

【最終持ち物チェック】
忘れものがあると現地で余計な出費がかかってしまいます。
【保存版】子連れ海外旅行の必須持ち物リストで最後にチェックしてみてね。

         

最後に子連れ海外旅行をお得にするヒントをまとめます。
浮いたその分を現地での観光や食事・お土産で使って、お子さんと楽しい思い出を作ってください♪

【格安航空券をゲット】
航空券は早くから地道に探すしかないです!
Trip.comで早朝・深夜を狙って検索⇒プライスアラート登録が間違いないですよ♪

具体的な格安航空券の探し方や「乗り継ぎ経由のほうが安い」などお得な裏技は【子連れ海外旅行】安く行く裏ワザ30選!をご覧ください。【安くホテルを予約する】
ホテルもTrip.comで予約をまとめると、予約もれなく安心です。
Trip.comには【PointsPLUSプログラム】があり、各航空会社と連携してホテル予約を各会社のマイルに変換もできるのがうれしい♡

長期の旅行なら、10泊するごとに1泊分のボーナスが獲得できるHotels.comがおすすめ。 子連れホテル選びのポイントと探し方も参考にしてみてね。

安くホテルを予約する具体的な手順は【子連れ海外旅行】安く行く裏ワザ30選で解説しています。

【海外ローミング可能な格安SIMは二択】
海外旅行へは、海外ローミングができて現地ですぐに利用できる楽天モバイルahamoの二択! 個人的には下の理由から楽天モバイルがお気に入り♡

  1. 空港到着後すぐに使える!タクシー呼べる
  2. 2GBが無料(以降1GB500円と激安)
  3. アプリで日本への国際通話が無料!保険の問い合わせに便利♡※一部対象外の電話番号あり
  4. 国際SMSの受信が無料
  5. 2週間以上の長期利用も◎
  6. データ無制限月額3,278円(税込)と普段から低コスト
  7. 楽天市場のお買い物ポイントが+4倍とざっくざく!

           ▼初期費用無料!800万回線突破!▼

楽天モバイル公式をチェック

それぞれの比較は海外旅行向け格安SIMならahamoか楽天モバイルどっちがおすすめ?で解説しています。

         

【海外旅行保険付きのクレジットカード申し込み】
万が一トラブルに巻き込まれたときのたの保険は、クレジットカード付帯で用意するのが一番手軽かつ実質無料で入れるのでお得です。

海外旅行保険が充実しているおすすめクレジットカードは、断トツで「エポスカード」!Webで発行できるので、早めに申し込んで持っておくと心強いです。
 ⇒エポスカードを無料で作っておく

【海外旅行先でのツアー】
現地ツアーの検索なら、最大級の総合予約サイトKLOOKがおすすめ。
直前予約、行列スキップ、無料キャンセルで探索が簡単で、口コミレビューが豊富なのが特徴的です♪
⇒KLOOKでツアーを探してみる

【旅行準備・機内用動画】
ほぼ全ての子どもに当てはまる一番のぐずり対策は、タブレットで好きなアニメや動画を流すことです。
オフラインでアニメや動画を楽しむなら、事前にAmazonプライム会員になって動画をダウンロードしておきましょう。

           \うれしい30日間無料体験はこちらから/

Amazonプライムビデオを無料体験

⇒子供と飛行機!暇つぶしグッズ&ぐずり対策を年齢別にご紹介

【英語の学習】

【最終持ち物チェック】
忘れものがあると現地で余計な出費がかかってしまいます。
【保存版】子連れ海外旅行の必須持ち物リストで最後にチェックしてみてね。