マレーシアin2024

ペトロサインス科学館(PetroScience)inKLCC子連れレビュー!行き方・料金・割引・混雑・見どころは?

ペトロサインス科学館(PetroScience)はマレーシア・クアラルンプールの象徴であるペトロナス・ツイン・タワー(Petronas Twin Tower)併設の、KLCCスリアショッピングセンター(KLCC Suria)内にあります。

石油企業のペトロナスが運営する科学館で、様々な体験をしながら宇宙、科学、物理、工学、VRなど様々な分野を学べ、子連れでの観光に最適といえるでしょう。

立地がよく料金もお手頃、2時間ほどでまわれるのでクアラルンプール観光の隙間時間におすすめです。

まりー

この記事ではペトロサインス科学館の混雑状況やアクセスや料金・割引情報・見どころをまとめたから、最後までチェックしてみてね♪

マレーシア・プーケット観光11日間!子連れリアルモデルコース│必要日数は? 日本人が移住したい国として常に上位にいるマレーシア。 そしてタイの人気リゾート地であるプーケット。どちらも幼児~小学生の子ども連...

ペトロサインス科学館(PetroScience)とは

ペトロサインス科学館に訪れてみて、一番驚くのはその広さでしょう。

ペトロナスツインタワーの商業施設内にあるためそこまで広くないイメージがありましたが、実際は7,000 平方メートルと「まだあるんだ!?」とびっくりすると思います。

ペトロサインス科学館の目的は、石油開発と未来技術に焦点を当て、以下のエリアにわけて展示やゲーム、体験で五感を通して学びを得ること。

・ダーク ライド
・スペース
・ジオタイム ジオラマ
・分子ナノ ワールド
・3D シアター
・テック ラボ

双子兄

小2の僕も楽しかったけど、理科・社会を勉強してからのほうがもっと有意義だったかな。

それぞれのエリアの感想はのちほど写真つきでまとめます♪

ペトロサインス科学館(PetroScience)のアクセス・行き方

ペトロサインス科学館はKLCC駅直結のツインタワー、KLCCスリアショッピングセンターのLV4 にあります。

フォトスポット!

4階の中央あたりを目指しましょう。

LV2・LV4 には大きなフードコートがあり、Concourse Level(地下1F)には安いスーパーもあるので帰りによってもいいですね。

案内板がほぼないから注意!

車で来た場合はショッピングモールの駐車場に停めて、電車なら直結、私たちはインターコンチネンタルinクアラルンプールから徒歩で行きました。

双子妹

ツインタワーを目指せば迷わない!

住所:Level 4, Suria KLCC PETRONAS Twin Towers Kuala Lumpur City Centre 50088, Kuala Lumpur

ペトロサインス科学館(PetroScience)の料金・割引

続いてペトロサインス科学館の入場料金、追加料金、割引情報についてご紹介します。

入場料金について

チケットカテゴリーマレーシア在住マレーシア在住以外
平日週末/祝日/
学校休業日
平日週末/祝日/
学校休業日
2歳以下入場無料入場無料
3歳から12歳までRM 10RM 12RM20(680円)RM25(850円)
13歳から60歳までRM 22RM25RM35(1190円)RM40(1,360円)
61歳以上RM 10RM 12RM20RM25
※2024年9月時点

現地カウンターでも購入可能ですが混雑時は入場できない可能性もあるため、オンラインで事前に購入しておくといいでしょう。

⇒こちら公式サイトから発券できます

パパ

平日に大人2人、小学生2人の4人で計3,740円+下の追加680円=4,420円だったよ!

追加料金について

入場料金に加えて、「エナジーカプセル」というアトラクション登場希望のかたはRM9 RM5 / pax(期間限定のみ)が別途必要になります。
※2024年8月時点

1人170円

こちらも現地カウンターで購入可能ですが、入場券以上に数に限りがあります。

エナジーカプセルの乗車券は予約できないので、搭乗希望なら早めにチケットカウンターで購入しておく必要があるので注意してくださいね。

クレジットカード/デビットカード/アメリカン・エキスプレス/メイバンクQRペイ/アリペイ、eウォレットでのお支払いが可能です。

割引について

ペトロサイン科学館の割引は、時期によって公式サイトで割引を実地していることもあるようです。

他の割引サイトもさがしましたが、現時点での割引はないようでした。

⇒ペトロサイン公式で入場料割引があるかチェック

ペトロサインス科学館(PetroScience)の営業時間

ペトロサインス科学館(PetroScience)の営業時間はこちらです。

【営業時間】
火曜~金曜 9:30am~5:30pm(最終入場可能時間は4:00pm)

土・日・祝日 9:30am~6:30pm(最終入場可能時間は5:00pm)

定休日:毎週月曜日と、年2回のイスラム教のお祭りの日(Hari Raya Aidiladha, Hari Raya Aidilfitri)


2024年1月15日、2024年2月5日、2024年3月18日、2024年4月1日、2024年5月6日、
2024年5月20日、2024年7月1日、2024年7月15日、2024年8月5日、2024年8月19日、2024年9月2日、
2024年10月7日、2024年10月21日、2024年11月4日、2024年11月18日、2024年12月2日、2024年12月16日 これらの日付は休業

次の項目の混雑状況と必要時間をチェックしてから、スケジュールを立ててみてくださいね♪

ペトロサインス科学館(PetroScience)の混雑状況と必要時間

私たちはペトロサインス科学館(PetroScience)へ2024年8月下旬、夏休み真っ盛りの金曜12時に着きました。

入場券はオンラインで予約し、チケットカウンターで20分ほどの行列にびっくり!

なぜか口コミで混むといわれてている別料金の「エナジーカプセルライド」は全く並んでおらず、待ち時間なしで乗ることができたのはラッキーでした♪

でもやはり館内はかなり混んでて、体験型はほとんど埋まっている状態

双子兄

海外の子だと遠慮しちゃう…。
もういいから早く進もう~

と気になった体験があってもズンズン進んでいたら、ちょうど1時間で周り終わりました。

双子妹

もう少し空いててしっかり体験してたら2時間くらいでちょうどいいと思う!

私たちは1時に出てフードコート行ったけど、激混み!!
やっぱり早めに行ってお昼も早めに済ますべき!

できれば休日は避け、開場すぐを狙い2時間くらいたっぷりとまわると満足度は高いでしょう。

ペトロサインス科学館(PetroScience)の見どころを子連れレビュー

ここからは実際にペトロサインス科学館に行ってみて印象的だったところをピックアップしていきます。

エナジーカプセルライド

ディ〇ニー!?とびっくりしますが、ダークライドと呼ばれる5人乗りの丸い乗り物に乗り、暗い中を進むアトラクションです。

ホー〇テッドマンションをイメージしてもらえれば◎

内容としては「自分が丸いオイルの粒になって、過去から未来のエネルギー技術の発展をたどっていく」ものです。

すっごくゆっくりなので、小さい子でも大丈夫。

縄文時代は火のエネルギー

産業革命だったり、発電、ITテクノロジー…

まりー

正直こどもは雰囲気を楽しんだだけで、意味はわからなかったみたい。
大人視点では興味深かった!

所要時間は11分。

休日は大行列になることもあるようなので、早めに行くことをおすすめします。

宇宙コーナー

宇宙コーナーは大人子どもどちらにも大人気でした。

宇宙飛行士が実際にロケット内で撮影した生活ビデオが流れていたり、自分の顔を撮影して頭上にいる宇宙飛行士の顔に当てはめてみたり。

顔が自分になってるの!これやってみてほしい

双子兄

火星の風を体験するやつもやりたかった!
(金曜13時で行列でした)

お子さんが140cm以上なら、無重力を疑似体験する乗り物も楽しそうでした。

すっごいリアル!

フォトスポットがたくさんあったよ♪

恐竜コーナー

宇宙を抜けたら、古代のコーナーです。

リアルな動く恐竜が5~6頭いて、恐竜好きな息子のテンションあがります♪

化石というよりは地質学のような展示がたくさんありました。

展示スペースの中央にはつり橋があって、恐竜を間近で見ることができます。

王道の恐竜尽くし!

石油発掘コーナー

ペトロサインス科学館はマレーシアの石油関連企業のペトロナスが運営しており、実際に使われていた洋上の石油採掘プラットフォームの一部が展示されています。

掘削の時に使うドリルでデジタル掘削をしてみたりと体を動かすものが多かったので、楽しそうでしたが混んでいると「並んでまではいいかな…」と飛ばしてしまいました。

さらに進むと車の展示やレーシングゲーム(有料)がいくつか種類がありました。

このコーナーは大人に人気だった!

原子エネルギーについては理系の私もよくわかんなかった…汗

近代テクノロジーコーナー

近代テクノロジーコーナーである「Tech Lab」はロボットなど未来を体験できるエリア

タブレット端末でプログラミングをし、ロボットを動かす体験が楽しかったです。

笑って⇒右手あげて⇒ウインクして⇒…みたいなプログラミング

結構目立つので注目されます。笑

滑り台と高分子カフェ(Molecule Cafe)

展示の最後に滑り台と高分子カフェ(Molecule Cafe)があります。

双子妹

滑り台は122㎝(ちょっとあやふや)以上じゃないとダメで残念…

一般的な滑り台ではなく、すべりのいい袋に入るような滑り台だったので小さい子だとリスクも高いのでしょう。

カフェにはドリンクやドーナツ・ポテト・肉まん・お土産や科学キットなどが売っていました。

さらに進むと短い映画が見られる3Dシアターがありましたが、時間指定で私たちは見ることができませんでした。

パパ

順路は変えられないから、滞在時間との兼ね合いでアトラクション待ちするか考えて回ってね。

ペトロサインス科学館(PetroScience)まとめ

ペトロサインス科学館(PetroScience)は日本の科学館とはちょっと違って、恐竜や地質学を混ぜ込んでいるのが面白いなと思いました。

エネルギーや石油発掘など普段あまり意識しない体験が多く、石油産業が国の収入を支えているマレーシアだからこその科学館だなと感じます。

以下に注意してぜひ行ってみてください♪

・2時間~半日ほど見ておけばOK
・事前にオンライン予約をしておく
・エナジーカプセルライドに乗るには午前中に!
・身長制限がある体験が多め
・寒いのではおりものを用意しておく

ABOUT ME
まりー
小学生双子のママ、まりーです。 独身時代から海外旅行大好き♡ 15か国、20回以上の旅行経験あり。安くお得に・安全に子連れ海外旅行するコツをご紹介しています。
子連れ海外旅行をお得に行くヒント!

  1. 空港到着後すぐに使える!タクシー呼べる
  2. 2GBが無料(以降1GB500円と激安)
  3. アプリで日本への国際通話が無料!保険の問い合わせに便利♡※一部対象外の電話番号あり
  4. 国際SMSの受信が無料
  5. 2週間以上の長期利用も◎
  6. データ無制限月額3,278円(税込)と普段から低コスト
  7. 楽天市場のお買い物ポイントが+4倍とざっくざく!

           ▼初期費用無料!800万回線突破!▼

楽天モバイル公式をチェック

それぞれの比較は海外旅行向け格安SIMならahamoか楽天モバイルどっちがおすすめ?で解説しています。

         

【海外旅行保険付きのクレジットカード申し込み】
万が一トラブルに巻き込まれたときのたの保険は、クレジットカード付帯で用意するのが一番手軽かつ実質無料で入れるのでお得です。

海外旅行保険が充実しているおすすめクレジットカードは、断トツで「エポスカード」!Webで発行できるので、早めに申し込んで持っておくと心強いです。
 ⇒エポスカードを無料で作っておく

【海外旅行先でのツアー】
現地ツアーの検索なら、最大級の総合予約サイトKLOOKがおすすめ。
直前予約、行列スキップ、無料キャンセルで探索が簡単で、口コミレビューが豊富なのが特徴的です♪
⇒KLOOKでツアーを探してみる

【旅行準備・機内用動画】
ほぼ全ての子どもに当てはまる一番のぐずり対策は、タブレットで好きなアニメや動画を流すことです。
オフラインでアニメや動画を楽しむなら、事前にAmazonプライム会員になって動画をダウンロードしておきましょう。

           \うれしい30日間無料体験はこちらから/

Amazonプライムビデオを無料体験

⇒子供と飛行機!暇つぶしグッズ&ぐずり対策を年齢別にご紹介

【英語の学習】

【最終持ち物チェック】
忘れものがあると現地で余計な出費がかかってしまいます。
【保存版】子連れ海外旅行の必須持ち物リストで最後にチェックしてみてね。

         

最後に子連れ海外旅行をお得にするヒントをまとめます。
浮いたその分を現地での観光や食事・お土産で使って、お子さんと楽しい思い出を作ってください♪

【格安航空券をゲット】
航空券は早くから地道に探すしかないです!
Trip.comで早朝・深夜を狙って検索⇒プライスアラート登録が間違いないですよ♪

具体的な格安航空券の探し方や「乗り継ぎ経由のほうが安い」などお得な裏技は【子連れ海外旅行】安く行く裏ワザ30選!をご覧ください。【安くホテルを予約する】
ホテルもTrip.comで予約をまとめると、予約もれなく安心です。
Trip.comには【PointsPLUSプログラム】があり、各航空会社と連携してホテル予約を各会社のマイルに変換もできるのがうれしい♡

長期の旅行なら、10泊するごとに1泊分のボーナスが獲得できるHotels.comがおすすめ。 子連れホテル選びのポイントと探し方も参考にしてみてね。

安くホテルを予約する具体的な手順は【子連れ海外旅行】安く行く裏ワザ30選で解説しています。

【海外ローミング可能な格安SIMは二択】
海外旅行へは、海外ローミングができて現地ですぐに利用できる楽天モバイルahamoの二択! 個人的には下の理由から楽天モバイルがお気に入り♡

  1. 空港到着後すぐに使える!タクシー呼べる
  2. 2GBが無料(以降1GB500円と激安)
  3. アプリで日本への国際通話が無料!保険の問い合わせに便利♡※一部対象外の電話番号あり
  4. 国際SMSの受信が無料
  5. 2週間以上の長期利用も◎
  6. データ無制限月額3,278円(税込)と普段から低コスト
  7. 楽天市場のお買い物ポイントが+4倍とざっくざく!

           ▼初期費用無料!800万回線突破!▼

楽天モバイル公式をチェック

それぞれの比較は海外旅行向け格安SIMならahamoか楽天モバイルどっちがおすすめ?で解説しています。

         

【海外旅行保険付きのクレジットカード申し込み】
万が一トラブルに巻き込まれたときのたの保険は、クレジットカード付帯で用意するのが一番手軽かつ実質無料で入れるのでお得です。

海外旅行保険が充実しているおすすめクレジットカードは、断トツで「エポスカード」!Webで発行できるので、早めに申し込んで持っておくと心強いです。
 ⇒エポスカードを無料で作っておく

【海外旅行先でのツアー】
現地ツアーの検索なら、最大級の総合予約サイトKLOOKがおすすめ。
直前予約、行列スキップ、無料キャンセルで探索が簡単で、口コミレビューが豊富なのが特徴的です♪
⇒KLOOKでツアーを探してみる

【旅行準備・機内用動画】
ほぼ全ての子どもに当てはまる一番のぐずり対策は、タブレットで好きなアニメや動画を流すことです。
オフラインでアニメや動画を楽しむなら、事前にAmazonプライム会員になって動画をダウンロードしておきましょう。

           \うれしい30日間無料体験はこちらから/

Amazonプライムビデオを無料体験

⇒子供と飛行機!暇つぶしグッズ&ぐずり対策を年齢別にご紹介

【英語の学習】

【最終持ち物チェック】
忘れものがあると現地で余計な出費がかかってしまいます。
【保存版】子連れ海外旅行の必須持ち物リストで最後にチェックしてみてね。